ボディケアをさぼりがちな夏‥‥。
家ではそんなことないんだけど、外では冷房や座りっぱなしのせいで足がむくむことも多いので、夜のお風呂上がりのオイルマッサージはなるべくするようにしています。
ボディマッサージと言っても全身オイルまみれになることはないです。脚・足マッサージをメインにね。
お気に入りだったこちら。
iHerb(アイハーブ)で購入したWELEDA(ヴェレダ)のボディオイルが6種類セットです。
日本円でも1,500円くらいとお手頃だから、ちょっとしたプレゼントにもいいですよね。こんなかわいい詰め合わせだもの、きっと喜ばれるはず!
スイスで誕生し、ドイツにヨーロッパ最大のバイオダイナミック農園を所有するヴェレダ。
約260種類のハーブを栽培しているとか!フェアトレードにも積極的で、厳格な品質基準を設け真面目に製品づくりをしている会社です。
順不同ですが、
・アルニカ
・ラベンダー
・ワイルドローズ
・ザクロ
・シーバックソーン
の6種類のセットです。
気分によって、肌の調子によって使い分けることができるから、マッサージタイムが楽しい。
ベースとなるオイルがそれぞれ違うから、それを比べてみるのもおもしろいかも。
左から、ホワイトバーチ、ワイルドローズ、アルニカ。
どれも現品を使ったことがあるお気に入り達。
・ホワイトバーチ
ヴェレダのボディオイルの中でも名高いこちら。白樺エキスでハリ肌へ。ベースのオイルは、アンズ、ホホバ、コムギ胚芽。
以前は引き締め系ボディオイル、という点をアピールしていたけれど、ボディのざらつきをケアする目的、と謳い文句を変えたようですね。
それでもなんとなく、むくんでいる時はこれに手が伸びるな。
・ワイルドローズ
ベースのオイルは、ホホバ、アーモンド。
ヴェレダのこのワイルドローズの香りが好き!作られたような甘さがなくぶりっ子(死語か)していない香り。ちょっと薬草を連想させたり野性味のあるところが気取らず好きです。
と言ってもやはりローズですもの、マッサージ中は優雅な気分に。以前購入した時も、単純に女性らしい気分に転換したい日に使っていました。
アロマの世界でもローズの効果効能は色々と知られるところですが、抗酸化作用や保湿、ハリアップを期待。
・アルニカ
こちらも人気ですね。スポーツ前後の筋肉ほぐしや凝りほぐし用。世界のヴェレダでは人気No.1だそう。
ベースのオイルは、ヒマワリ種子、オリーブ。
キク科のアルニカに、白樺葉エキスも入っています。初めて使った時は、湿布っぽさもありつつクセになる香りだなと思ったんだった。湿布っぽさに潜む香りは菊だったのかもね。あらためてクセになる香りだわ。
凝りにもなかなか効果があると思います。精油だけでできているリバーオブライフのほうが個人的には効果を感じるけれど、アルニカもじわじわほぐしてくれるような心地よさがある。
肩が強張っている時は手が伸びます。
左から、ザクロ、ラベンダー、シーバックソーン。
ザクロのベースのオイルは、ホホバ種子、ゴマ、ヒマワリ種子、小麦胚芽、マカデミアナッツとけっこう数が多いです。
エイジングケア・オイル。大人なフルーティな香りで、首やデコルテのざらつきにもいいんだって。
ラベンダーのベースは、アーモンド、ゴマ油。
青っぽく、良い意味で角(かど)のある香りで好きです。ワイルドローズと方向性が似ていて、甘さが制御されている。
シーバックソーンは、日本では発売していない?6種類の中で一番ジューシーで若々しい香りというか。フレッシュなオレンジの香りです。
この3種類は、完全に気分で選んでるな。
香り以外の細かい違いは、正直それほどわかりませんでした。だから、どれが最も効果的かとなると、答えに詰まります。笑
それぞれ、オーガニックの香りを楽しみながらマッサージできるから、それでいいかなと思ったり。香りのリラックス効果は高いですからねー。
ヴェレダのボディオイルは大好きです。
リンパマッサージや筋肉マッサージを効率よくするためのお供。共通する点は、適量を使えばベタつかず快適なマッサージができるということ。
それと、紫外線や汗で意外と夏でもカサつきがちですからねー。油分で保護しなきゃ、というのもあって。
ヴェレダを少しずつ色々試してみたい人におすすめ。
詳細はこちら▶ WELEDA ボディオイル エッセンシャルキット
・また、購入品のレビューを投稿すると1ドルが付与されます。
・はじめての方は、プロモコード【HELLO25】を会計のとき入力すると25%オフになります。(いつまでかは不明だけど期間限定)