davines(ダヴィネス)4つ、使い終えましたー。
すっかりはまっている、個性的なヘアケアブランドです。
今回使い終えたのは、シャンプー2種類、コンディショナー、ヘアパック。
すべて、香りが個性的なところからスタートしました。
それがダヴィネス。笑
昨年購入したダヴィネスのヴァニティ・ボックスを全て使い切ったわけです。なんか気分すっきり。
いろいろ詰まっていて、楽しめました♪
ナチュラルテック・シリーズとは
ダヴィネスにはいくつかシリーズがありまして。
代表的なのが、NATURALTECH(ナチュラルテック)シリーズ。
ヘアサロンのヘッドスパでも使用される、頭皮と髪のためのシリーズです。
7種類もあります。
・エイジングケア(ハリ・コシ)
・ダメージヘア
・オイリーヘア
・スカルプケア
・デリケートヘア
・保湿ケア
・ドライヘア
念のため‥‥、「ヘア」と「ケア」が入り混じってますが、誤字ではないですので。笑
ダヴィネスの公式ショップに、このように書かれていました。
ナチュラルテックは、必ずしも、同じシリーズのシャンプーとコンディショナーを組み合わせなきゃならないわけではありません。
髪や頭皮の悩みに合わせて、好きなものを組み合わせられます。
例えば、頭皮は敏感だからシャンプーはデリケート用で、髪は痛みが気になるからダメージヘア用、といったかんじで。
こんな、選択幅の広いところがダヴィネスの好きなところ。
ドライヘア RPのシャンプー&コンディショナー
ドライヘア用「RP」。
“RP”=”REPLUMPING”。
乾燥による髪のパサつきが気になる人向け。
ノンシリコンのシャンプー&コンディショナーです。
パッケージに描かれているのは多肉植物です。体内にたっぷりの水分を蓄え力強く生きる→潤いに満ちた髪、というイメージ。こういうところにもダヴィネスのセンスを感じるわ。
先にも書きましたが、香りにも強いこだわりを持つダヴィネス。
RPのアロマはプチグレンらしいけど、もっと個性的。華やかな香水のような。好き嫌い分かれると思ふ。
原液の香りは強いです。乾かすと少し和らぐけれどそれでも濃いめ。
使い終えてみての感想。
シャンプー100mLにコンディショナー60mLサイズだったため、髪の変化を感じる段階までは行きませんでした。
だけど、使い心地が好きでしたねー。
シャンプーはサラっとしつつ泡立ち良し。すすぎも楽。
コンディショナーは髪が軽やかでツルツルになります。
乾燥毛がサラっとまとまって快適でした。
頭皮にも優しい印象。
かゆくななりませんでした。
デリケートヘア C(シャンプー) & ダメージヘア N(ヘアパック)
シャンプーは”C”=”CALMING”。
デリケートヘア用。
ヘアパックは”N”=”NOURISHING”。
ダメージヘア用。
デリケートヘア用に描かれているのは、深い瞑想を象徴する仏陀の木。ダメージを進行させない、頭皮と心を安定した状態に導く効果を物語ってるんだって!
深いわ‥‥
香りは、パチョリとシダーウッドのアロマ。
こちらはさわやかなウッディーさもあり、日本人にも受け入れやすい香りかも。少なくともRPよりは自然な感じ。
使い心地はRPも十分優しかったけど、Nもさらにショワショワとした泡立ちで頭皮にも髪にも負担がなく感じたよ。
強い洗浄力はなさそうなので、髪にあれこれスタイリング剤などが付着していない時に向いてそう。
説明にはないけれど、頭皮に赤みが出ている時に使ったら、ちゃんと青白い健康な頭皮の色に戻ったことがあったの。
頭皮が敏感な時にいいなと思った。
ダメージヘア用のヘアパックに描かれているのは、人間の生きる源であり毎日の糧である小麦。小麦畑。豊かな潤いと癒し。
もうダヴィネスったら壮大!
週に2、3回の集中ケア用ヘアパックです。
アロマの香りは、マンダリン、プチグレン、イランイラン。
使う前から美容師さんに「カレーのにおい」と吹き込まれていたため覚悟していたのです。笑
うーん。確かになんとなくターメリックっぽさは、ある。大好きな香りでは、ない。でも美容師さんが毛嫌いするほどわたしはイヤではなかったよ。むしろ、美容師さんが好きだと言っていたRPのほうがわたしは苦手だったのね。
オイシリーズの香りも嫌いだって言ってたなぁ。わたしはオイオイルの香りは大好きなのね。ってことで、わたし達、香りの趣味は完全に合わない。笑
そして、今回の4つの中でわたしが一番好きだったのがこちらのNタイプです!
こっくりとしたクリームのヘアパックは、髪をコーティングするというより補正するような力強さがあると感じました。
パサついた髪が水分でうるっとするような仕上がりになる。だからと言って重くベタっとするわけではない。ここがとにかく気に入った点。
よくよく成分を見ると、加水分解ケラチンとケラチンがけっこう多めに配合されている。
商品説明に「髪のダメージやパサつきが気になる髪を集中補修」とあるんだけど、これはまんざらでもないなと。
使い終わってから公式サイトを見たところ、ジメチコンがごく少量入っていますが、このヘアパックは洗い流す前に頭皮を軽くマッサージしてもいいんだって。
ちなみにRPのコンディショナーにはケラチン2種は配合されていません。
乾かした後の髪がカレーっぽく香るわけでもないし(笑)、これは大きいサイズ(250mL)を買うつもり。
ダヴィネス ナチュラルテックを使ったまとめ
髪や頭皮の状態によって好みの種類を選ぶように設計されているダヴィネスのナチュラルテックシリーズ。
仕上がりや使用感で選びたいところだけど、それぞれ香りの個性がとても強いから、香りを軸に決めるヒトも少なくないだろうなと感じました。
もし、香りの主張が強くないタイプが好きなら、ダヴィネスのオーガニックシリーズ「オーセンティック」が良いと思います。