美容師さんに人気のイタリアのヘアケアブランド、davines(ダヴィネス)。
個性的なダヴィネスの中でも人気なのが、アウトバストリートメント、オイオイルと、オイミルクの2品です。
セクシーな香りも人気の秘密!すっかり香りがくせになってしまいました。
・ヘアオイル
・サラサラ軽やかなツヤ髪→多毛むき
・2サイズあり(50ml・135ml)【オイミルク】
・ヘアミルク
・ふんわりうるツヤ髪→ぺしゃんこ髪むき
・1サイズのみ(135ml)
写真のオイミルクは、昨年末のコフレに入っていた50mlサイズです。
オイオイルは、使い始めてすぐに手ごたえを感じたので、単品で購入。
どちらも使い切りました。
オイミルクを使った感想
オイミルクは、ミルクタヘアミルク・ミスト。
洗髪後のタオルドライした髪に、しゅっしゅっとスプレーして使います。
オイミルクは、
・髪に直接スプレーする
・手の平に取って塗布する
と、どちらでもOK。
わたしは、直接髪にスプレーすると、ねらった箇所にどうもうまく付けられなかったんですねー。だから、手の平にとってました。下手なだけ‥‥?
オイミルクとオイオイルの使い方は、
・朝のスタイリング
・夜の洗髪後
どちらもOKです。

わたしは夜使うのが好きです。
オイミルクは、うたい文句通り、ふんわり仕上げで、髪にボリュームが出ます。
多毛なわたしは、オイミルクだとちょっと髪が広がり、ボリュームが出やすいです。
髪のすそのウェーブがかかった箇所にだけ使って乾燥防止&ふんわり感を楽しむのには良かったな。
オイオイルを使った感想
ダヴィネス製品の中で一番人気のオイオイル。
オイオイルも、使い方はオイミルクといっしょです。
指通り良く、髪にツヤも出してくれると感じたのはオイオイルのほうでした。
オイミルクもツヤは出るんだけど、オイオイルのほうがサラサラ感が出るため、よりツヤを感じやすかったのかも。
オイオイルは髪が絡まず指がスーッと通ります。
摩擦を避けられるから、枝毛や切れ毛防止につながってくれそう。
ただ、オイミルクもオイオイルも髪質を変えるものではないんですね。
「さらっと」とか「ふわっと」というように、髪をキレイに見せてくれるアウトバス・アイテム。
ダヴィネス オイ・シリーズまとめ
オイ・シリーズの最大の特徴は、香り!
たまらなく好き。

大人のセクシーさを持つ甘い香り。
温度を感じさせる香りだから、空気が乾いた寒い季節にぴったりです。
香りの持続性もあります。
濃いです。
だから、オイミルクやオイオイルを朝使う場合は、香水(フレグランス)はなしのほうがいいかも。
人によっては、香りが強すぎてNGになっちゃいそうだから。「香害」は避けたいですもんね。
こちらはダヴィネスのコフレです。筒状ボックスもかわいい。
お楽しみボックスのようにいろいろ入ってて、開けるのワクワクでしたー。
オイオイルとオイミルクは、髪への効果はそれほど感じないけれど、個人的に中毒性を感じるほど好きな香りなところが、ハマるポイントです。
ダヴィネス(Davines) 【コスメデネット】
/コスメ最大85%オフ\