SK-2(エスケーツー)のフェイシャルトリートメントエッセンスと似ている化粧水を、通販コスメで見つけました。
白萄しずく(はくとうしずく)ナノ保湿美容水。
国産です。
SK-2と似ている化粧水といえば、韓国コスメで有名なものが多いですよね。
後でそれらも少しご紹介しますが、今回は日本製のもので探してたので、白萄しずくに出会えてラッキーでした!
本日は、1本使い切った白萄しずくと、何本か使ったことのあるSK-2との比較をご紹介しますね。
それと、以下についても書きました。
・培養液成分について
・似ている韓国コスメ3選
・美容の専門家2名(すみしょうさん、かずのすけさん)のSK-2 vs.韓国コスメの動画
白萄しずくは、SK-2 フェイシャルトリートメントエッセンスが好きな人にとっては、トライする価値ありの1本だと思うので、読んでいただければうれしいです。
SK-2と白萄しずくの共通点
SK-2と白萄しずくの共通点・似ている点はこちら。
・水を一滴も使っていない
・使い心地
・効果
・香り
・国産
昔から発酵食品に慣れ親しんできた日本人だからなのか?
酵母コスメは肌に合うものが多いと感じます。
白萄しずくはこんなスキンケア
テレビ局が化粧品をつくった理由
白萄しずくは、2020年6月に(株)日テレ7から「自然派エイジングスキンケアブランド」として登場しました。
ちょうど発売から1年ですね。
なぜテレビ局が製品開発したかというと、
テレビ局の過酷な環境で働く女性たちのために肌のバリア機能を整えるスキンケアを作ろう
という経緯だったそうで、
うん、動機としてはなかなかいいですよね。
そして、そんな理由から生まれたスキンケアなら品質悪いはずないよね?という気もして。
白萄しずくの「アミノ酸美容法」
ワインを造るときに欠かせないのが「白ぶどう酵母」。
「白萄しずく」という名を初めて目にしたとき、とっさに白ワインが思い浮かびました。
これ、意外と的外れではなかったみたいで、白萄しずくの白ぶどう酵母は、フランスのワイナリーから譲り受けたもの。
白萄しずくのメイン成分「白ぶどう酵母培養液」の品質を安定させるまで、なんと約10年もかかったんですってー。
酵母は生き物ですもんね。日々変化するから、安定化なんてたいへんなんだろうなぁ。
そして、長い道のりを経て誕生した「白萄しずく」には、次のような特徴があります。
・独自処方の保湿成分「アミノブラン」
・「アミノブラン」=白ぶどう酵母培養液×4種類のコメ由来成分
・ヒアルロン酸の5倍の保水力がある保湿成分「サクラン」を配合
・ナノテクノロジーで角質層の奥まで浸透
白萄しずくのスキンケアは、白ぶどう酵母培養液を使ったアミノ酸美容法というわけです。
・ごわつき
・ざらつき
・くすみ
「白萄しずく」はたったの3アイテム
白萄しずくシリーズは、次の3商品がすべてです。
180g/3,500円+税:1本で2役(クレンジング・洗顔)
120ml/6,200円+税:1本で3役(導入美容液+化粧水+美容液)
30g/5,450円+税 :1本で3役(乳液・クリーム・美容液)
シンプルなラインナップ。
どれもが、1本で複数の配役をこなします。
美容液そのものである「白ぶどう酵母培養液」をそれぞれ最大限に配合しているため、美容水とクリームの2ステップでスキンケアが完了
時短ケアにもなりますよね。
白萄しずくで特に注目なのが、今回わたしが使ったナノ保湿美容水(化粧水)です。
白ぶどう酵母培養液(サッカロミセス培養液)を90%以上配合し、水を一切使わない化粧水
ちなみに、
SK-2 フェイシャルトリートメントエッセンスは、ガラクトミセス培養液を90%配合しています。
ガラクトミセスとサッカロミセスの違いって?
ガラクトミセス培養液とサッカロミセス培養液の違いって?
実はこの2つの成分は、双子のような姉妹のような関係でして。
培養液つながりということで、両者はとても近い関係。
SK-2に関しては、ざっくり言うと、牛乳をガラクトミセスという培養液に付け置きしたものがピテラ。
そんなイメージでしょうか。
SK-2 vs.SK-2と似ている韓国コスメ
そっくりな韓国コスメの酵母化粧水3選
白萄しずくとSK-2 フェイシャルトリートメントエッセンスとメイン成分がそっくりな韓国コスメ化粧水がこちら。
韓国コスメブランド | 商品名 | 培養液の種類・配合率 |
MISSHA(ミシャ) | レボリューション タイム ザ ファースト トリートメント エッセンスRX | サッカロミセス培養液90% |
FROM NATURE(フロムネイチャー) | エイジインテンス トリートメント エッセンス | ガラクトミセス培養液95.7% |
TONYMOLY(トニーモリー) | インテンスケアガラクトミセスライトエッセンス | ガラクトミセス培養液96.5% |
一番人気はミシャみたいです。
150mlで4,400円(税込)。
余談ですが、
ミシャといえば、
現在ミシャのクッションファンデのモイスチャーとマットをお家用として愛用中です。
それでは、今まで登場した5本を培養液ごとにまとめます。
ガラクトミセス培養液 | SK-2 フロムネイチャー トニーモリー |
サッカロミセス培養液 | 白萄しずく ミシャ |
でもね、
「培養液=生き物」なので、同じ名前のものでも自然含有される成分は違います。
だから、
白萄しずくとミシャも、サッカロミセスつながりではあるけれど、別物と考えてます。
これについては、かずのすけさんの意見に共感。
次でご紹介します。
【動画】専門家でも意見は違います
化粧品開発者のかずのすけさん。
元化粧品研究員のすみしょうさん。
お二人の「SK-2 vs.SK-2と似ている韓国コスメ」に対するご意見が、微妙に違うのでおもしろいです。
かずのすけさんは、同じ培養液と名の付く成分を使っているからといって、2,000円の化粧品と2万円の化粧品が同じわけないでしょ、という姿勢。
どちらかというとSK-2支持派です。
すみしょうさんは、SK-2ピテラの特許(20年間)はもう切れているはずなので、マネて作ることもできるだろうから、韓国コスメもありじゃないかな、という姿勢です。
■かずのすけさん
高級デパコス【SK-Ⅱ】と韓国コスメ【ミシャ】【フロムネイチャー】の成分が似てるって本当?化粧品専門家が解説!『○○発酵液』『○○培養液』の秘密
■すみしょうさん
SKⅡと韓国品の成分と効果は同じなの?【研究職が解説します】
わたしとしては、お二人のご意見それぞれに賛成。
もうね、使ってみるしかないよね、と思います。
高級化粧品が肌に合わずプチプラのほうがOKな場合もあれば、
高級化粧品を使うことで気分が高揚し、それが肌に良い影響をもたらす場合もあったりと、
感じる効果は千差万別。
とにかくいつだって自分の肌で実験するしかないんですよね。
【国産ブランド比較】SK-2 vs.白萄しずく
値段・テクスチャー・成分
SK-2 フェイシャルトリートメントエッセンス | 白萄しずく ナノ保湿美容水 | |
値段 | 160ml 17,000円+税 | 120ml/6,200円+税 |
1mlあたりの値段 | 106.25円 | 51.67円 |
テクスチャー | パシャパシャ系 | ごくわずかにとろみがなくもないけど、ほぼパシャパシャ系。白萄しずくのほうが、とろみ度は少し勝ってます。 |
フェイシャルトリートメントエッセンスは、75ml、160ml、230mlと3サイズあります。
今回は間をとって160mlサイズと比較してみました。
下記を見てください。
全成分を比較するとだーいぶ違います。
SK-2 フェイシャルトリートメントエッセンス
とてもシンプル。
メイン成分があって、それを支える品質を安定させるサポート成分たち。
全体の90%以上配合されている「ピテラ」が、ガラクトミセス培養液にあたります。
白萄しずく ナノ保湿美容水
白萄しずくの場合は、「白ぶどう酵母培養液」が、サッカロミセス(ラベンダー花/葉/茎エキス)発酵液にあたります。
こちらも、全体の90%以上配合されているキーとなる成分。
SK-2と比較すると、白萄しずくは成分数が多い!
お米やお酒、そして植物成分たっぷり。
これだけ配合されていると、相互作用で何かしらは肌にヒットするんじゃないかと考えてしまいます。
敏感肌にうれしいセラミドも入ってますね。コメヌカスフィンゴ糖脂質。米セラミドです。
コラーゲン・ヒアルロン酸・エラスチンといった肌の真皮を構成する3大成分も配合。
押さえるべきところ、ちゃんと押さえてるなぁ。
酵母の香り(におい)
SK-2 フェイシャルトリートメントエッセンスといえば、特徴的なのはその香り(におい)ですよね。
酵母の香り
発酵臭
なんていわれ方をしますが、要するに納豆のにおい。
独自の酵母エキス「SK-2ピテラ」のにおいです。
納豆好きのわたしですが、顔に納豆のにおい?と使い始め初期のころは多少抵抗がありました。
でもね、人って慣れる生き物なんですよね。少なくともわたしは、すぐに慣れちゃいました。
そして時は流れ‥‥
白萄しずく ナノ保湿美容水を初めて使ったとき、
来たー!
と懐かしさがこみ上げてきました。
「熟したブドウの香り」という白萄しずくの口コミを見かけ、すごくステキな大人な香りを想像していたのですが、
わたしの鼻には、カムバック納豆臭でした。
だけど、白萄しずくのほうが、SK-2よりちょっぴりマイルドな香りなんですよー。
「熟したブドウの香り」といわれればそんな気もしてくる?
それほどにおいの持続性はありません。
白萄しずくに香料は配合されていません。正真正銘「白ぶどう酵母培養液」のにおいというわけですね。
【使ってみた感想】肌が整うってこんな感じ
SK-2も白萄しずくも、
「今の今、肌が乾燥しているからたっぷり保湿したい」という肌シーンには向かないと思います。
どちらも、肌の調子を整える「整肌(せいき)」効果のある化粧水ですね。
白萄しずくがうたっている効果をおさらいしてみても、
・ごわつき
・ざらつき
・くすみ
というように、保湿系ではありません。
2本の大好きな共通点は、使い続けるうちに肌がなめらかに整ってくるところ。
特に、白萄しずくは、
・手触りもどことなくザラつく
という「なんだかイマイチ」な肌状態のときに、朝晩続けて使ってみたんですけど、
半分なくなったあたりから、あきらかに次のような変化を感じました。
・触れたときの肌のやわらかさが回復した
まさに整肌系ですねー。
肌が整うってこんな感じなんだなと、久しぶりに視界が開けたような気持ちになりました。
化粧水の段階でお肌にもっちり感がほしいなら、白萄しずくで肌を整えてから、保湿タイプの化粧水を重ねづけするのが効果的でしたよ。
結論。
白萄しずくは、SK-2に負けていません。
どこのメーカーのどの「酵母エキス配合化粧品」が肌に合うかは使ってみないとわからないので、
お財布と相談しながら、何本か比較してみるのがいいのでは!
白萄しずくが購入できるお店
白萄しずく ナノ保湿美容水が購入できるのは、
2022年2月現在、楽天公式ショップのみです。