糖質オフダイエット特集号ということで、楽々糖質オフダイエットレシピを(2021年1月現在、購入可能です)購入しました。
パラパラ見て、再度じっくり見ると、今すぐ作れるものばかり!
昨夜4品
今朝1品
帰宅後1品
2日間で6品作ってみました。
本日は、その中から何品かご紹介したいと思います。
ものすごく簡単なものばかりなので、糖質オフ中の方のご参考になればうれしいです♪
簡単な糖質オフレシピが満載
本のつくりが、とても見やすい一冊です。
・メインのレシピが、ページ見開き2~4つのレシピが掲載されていてわかりやすい
・写真が大きく見ていてきれい
・特殊な材料や調味料を使っていないから、誰もがすぐに取りかかれる
・1人分の糖質量が明記されている
・糖質オフ豆知識
・調理のポイント
・かんたん調理術
といった、ちょこっとしたこともレシピごとに紹介されています。
糖質オフ初心者さんだけではなく、料理初心者さんにもいいですよ♪
レシピ集の前に「糖質オフダイエットの基本」として、ざっくりながらポイントを押さえた情報があるのも親切。
Q&Aもあるから、これを読めば、糖質オフに対してありがちな疑問は解消されるはず。
もっと細かく書かれた本ももちろんありますが、糖質オフの基本的な全体像は、これを読めばつかめると思う!
逆に、糖質オフを極めてしまっている人にはもの足りないかな。
ページ見開き分だけになるけど、代表的な食品の糖質量もこちらでわかります。
絹ごし豆腐より木綿豆腐のほうが糖質低いのね、など、ざっくり眺めてざっくり知識を身につけるにはちょうどいい情報量。
かんたん糖質オフレシピ5選
それでは、5品だけ作ったものをアップしますね。
「いかにも糖質オフ」と感じさせるレシピは、たったの1つしかないんですよ。
あとは、みなさんが普段作っているものとほぼ違わないものばかり。
ついさっき夕ご飯用に作った「鶏むね肉の梅マヨネーズ焼き」は‥‥食べちゃった。
夜の部屋の明かりの下で写真撮るの下手だし苦手だしってことで、逃げます。
写真はないけれど、おいしかったので、これはまた作るぞ。
キノコたっぷりマリネ
糖質オフを始めてから、きのこ類を欠かさなくなった我が家の冷蔵庫。
糖質オフには必須の食材です。食物繊維たっぷり食材。
「きのこたっぷりマリネ」は、エノキ、エリンギ、しいたけでちゃちゃっとできる楽々レシピです。
粒マスタードが効いてて、おいしい。
こういうのって、多めに作っておくと数日は食べられるから重宝するんですよねー。
きゅうりの中華風漬け物
これをレシピと言っていいのか‥‥ってくらい、簡単。
きゅうりに味をしみ込ませて2時間冷蔵庫で置いておく、とあるけれど、ひと晩置くとさらに味がしみ込んでおいしい。
きゅうりは、中サイズ1本糖質1.9g。
かなり低糖質ですね。
きのこ同様、これからの季節は冷蔵庫に欠かせません。
マヨネーズと味噌とラカントS(糖質オフしていないヒトはふつうにお砂糖を使って)を混ぜて、スティックきゅうりをつけておやつにするのも好き♪
厚揚げとチンゲン菜のオイスターソース煮込み
チンゲン菜は、レシピでは縦割りにカットします。
ザクザク切り刻んでしまった。
チンゲン菜と厚揚げの組み合わせは、もともと大好きです。
こちらはとても優しいお味。体も温まるし栄養面でも糖質面でもばっちりな一品。
ここの豆知識でも書かれてるけど、厚揚げは、大豆加工品の中で最も糖質が低いんですよ。
フライパンでバターで焼いて、しょうゆと七味かけるだけでも十分おいしいよね。
糖質オフ鍋にもよく入れます。
豆腐のポテトサラダ風
ようやくここで、糖質オフっぽい1品登場。
糖質の高いじゃがいもの代わりに、木綿豆腐を使います。
おからも代用できるよ。
じゃがいもではなく、豆腐??と、味に不安を感じる人もいるかもしれませんが、これですね、おいしいんですよー!
じゃがいものポテトサラダより、つくる時間もかかりません。
ポイントは、しっかりと豆腐の水切りをすることくらい。
生ハムのシソチーズ巻き
完全におつまみですね、はい。
おつまみコーナーに載っていました。
巻いた水菜がシャクシャクおいしい。冷蔵庫になかったので入れませんでしたが、大葉も入れたほうが風味アップするね。
オリーブオイルとレモン汁をかけていただきます。
まとめ:糖質オフレシピは簡単にトライできます
と、まあ、簡単すぎるものばかりでお恥ずかしいですが。
糖質オフと言っても、それほど特殊なものを食べなくてもいいのね、と思っていただければ!
中には、ちょっと変わってるかもというのも、確かにありますけどね。
・ご飯の代わりに高野豆腐を使った炒飯
・エノキをパスタ代わりにしたカルボナーラ
といったような。笑
この中では、しらたきラーメンが涼し気な口あたりでお気に入り。
スイーツも4品だけ載ってましたー。
「コンビニフードちょい足しグルメ」も、なるほどなぁと参考になった。
糖質オフ初心者さんだけでなく、簡単にヘルシーな一品を作りたいときにも参考になる一冊です。