飲む日焼け止めに続き、今度はなにを飲むかというと、スキンケアを?
発売からもうすぐ2年。
飲むスキンケアが大人気です。
それは、乾燥肌の未来を明るく照らしてくれるかもしれない、特定保健用食品 オルビス ディフェンセラ。
ディフェンセラは、またたく間に「効果のある飲むスキンケア」として不動の地位を獲得。
トクホだからというのも、大注目された理由のひとつです。
サプリメントと言いそうになるけれど、オルビスによると、
ディフェンセラは、サプリメントではありません。日本初の「スキンケアするトクホ」です。
だから、「飲むスキンケア」と呼ぶといいかな。
ディフェンセラを知ったとき、肌の水分を逃しにくくするって言いきっちゃってるよ‥!と、衝撃を受けましたもの。
乾燥肌さんのお肌は水分不足。
だからこそ、肌に水分はあったほうがいい。あるべき。
ディフェンセラの登場は、乾燥肌のわたしには見すごせないニュースでした。
と言いつつ、そのころは他にお気に入りのサプリメントがあったので、手にするタイミングを逃していたけれど、ようやくトライ。
本日は、オルビス ディフェンセラを2箱飲みきったわたしの感想をレポートしたいと思います。
・乾燥肌をなんとかしたい
・ボディの乾燥も気になる
こんな人におすすめです。
トクホの豆知識も少しだけまとめてみました。
そもそもトクホ(特定保健用食品)って?
消費者庁による厳しい審査を通過し、効果効能をうたってOKと許可が出た商品にだけトクホマークが付けられます。
これって、売る側としては大いなるステイタス。消費者としても、トクホならより効果ありそうと期待ができる。
両者うれしいのがトクホです。
ここでちょっとだけトクホの歴史を振り返ってみましょう。
1991年9月 | トクホの制度誕生 |
1993年6月 | トクホの商品初誕生(資生堂「ファインライス」・森永乳業「低リンミルクL.P.K.」の2品目) |
今は2020年。トクホが誕生して30年近い年月がたつんですねー。
ややこしいところで言うと「機能性表示食品」というものがありまして、特定保健用食品との違いがわかりにくいところ。
簡単なので、ここでサクッと覚えてしまいましょう。
名称 | マーク・表示 | 国の審査 |
特定保健用食品(トクホ) | 消費者庁許可のマークあり | あり |
機能性表示食品 | 消費者庁許可のマークなし | なし |
※参照:サントリー
ね、こう見るとくっきり違いますよね。
このトクホ。取得するのは企業にとってかなり難しいそう。
考えてみればそりゃそうですよね。
国としては、トクホによって国民が口にするものに対して「効果ありますよ!」と太鼓判を押すことになるんですもの、慎重に厳しい検査をするのはあたりまえのこと。
特定保健用食品(トクホ)とは
・食生活において特定の保健の目的で摂取する者に対し、その摂取により当該特定の保健の目的が期待できる旨の表示を行うもの。
・特定保健用食品として食品を販売するには、その表示について消費者庁長官の許可を受けなければならない。
・表示の許可に当たっては、食品ごとに食品の有効性や安全性について国の審査を受ける必要がある。
※引用元:消費者庁
ここにあるように、トクホ取得には国の審査が必要です。そのための多額の費用もかかります。
だから、例えばコンビニやスーパーなどで購入できるトクホマーク入りのお茶って、他のものよりちょっとお高いですよね?
お茶に審査代がしっかり含まれてるってことですね。
ちなみに、今と約1年前のトクホ食品の数を比較してみました。
トクホ取得品目数 | |
2019年1月 | 1061品目 |
2020年3月 | 1074品目 |
約1年でたった13品しか増えてない!?
どのくらいの企業がトクホ取得にチャレンジしているかは不明です。
だけど、この数字を見ると、トクホを取得するのはたいへんそうだなということが、シロウトながらもわかります。
オルビス ディフェンセラはこんな商品
株式会社ポーラ・オルビスホールディングスで、化粧品をはじめとする製品の研究開発を行う、ポーラ化成工業株式会社。
こちらで、10年の歳月をかけて誕生したのがディフェンセラです。
10年‥‥。開発者さんってすごいよね。生みの苦労を思うと、脱帽。
乾燥肌に効果が期待ができるグルコシルセラミド
※引用元:オルビス
こちらのグラフを見てください。
「トクホとして国が確認した研究結果」です。赤ペンはわたしが入れました。
人のほっぺたでの実験結果ですね。
ヒト試験と呼びます。
これを見ると、ディフェンセラの看板成分「グルコシルセラミド」を12週間摂ると、お肌の水分蒸発量がだんだん減っている。
つまり、ディフェンセラを飲むほど、お肌から水分が逃げにくくなっている。
これぞ、飲むスキンケアの実力。
この結果から、オルビスはディフェンセラを3ヶ月続けて飲むことをおすすめしています。
消費者庁からのお墨付きは、次の内容です。
本品に含まれる米胚芽由来のグルコシルセラミドは、肌の水分を逃しにくくするため、肌の乾燥が気になる方に適しています。
では、そもそもグルコシルセラミドって?ふつうのセラミドと違うの?というところが気になります。
良質な玄米1トンから1~2gしかとれない希少な米胚芽由来のセラミド。その純度を極限まで高めたのが「高純度グルコシルセラミド」。
※引用元:オルビス
「飲む」次世代スキンケア<ディフェンセラ>
かずのすけさんがセラミドを解説
セラミドは、お肌のバリア機能を高めます。
だけどそれってスキンケア化粧品でのお話でしょう?と思いますよね。
それが、グルコシルセラミドはちょっと違う。
その点に関して、化粧品の成分解析で有名なかずのすけさんが、ありがたいことにYouTubeで解説してくださってるんですよー。
動画から引用させていただきます。
グルコシルセラミドは、通常のセラミドと違って、経口摂取したときのほうが肌のバリア機能が高まることが科学的に明らかになっている成分
※引用元:かずのすけチャンネル
ざっくりと、
口から摂るなら、グルコシルセラミド。
と覚えておいたら良さそうです。
原材料・栄養成分表示
オルビス ディフェンセラの成分(原材料)にも感動しました。
ふつうのサプリメントって、主役成分が埋もれてしまうのでは?と不安になるほど、その他の成分がたっぷり配合されているものが少なくないんですよね‥‥。
だけど、ディフェンセラは違います。
ものすごくシンプルな成分。
「米胚芽抽出物/シクロデキストリン」が、グルコシルセラミドです。
これだけ成分数がシンプルだと、それぞれの成分の「質」が浮き彫りになりますよね。
いろいろと添加すると、品質にごまかしがきくけれど、こんなにシンプルだとそれができない。
品質に自信があるからこそ、厳選された成分のみで勝負!
栄養成分は、こちらをご覧ください。
この表記、とても親切です。
糖質オフを実践したことがある人なら、わかるかも。
「糖質」という表記は、していないメーカーさんもけっこうあるんですよ。
ざっくりと、「炭水化物 = 糖質」とまとめた表示にしてしまうんです。
だけど、さすがオルビスだわ。炭水化物の後ろにカッコ書きで糖質量を明記してくれるなんて。
オルビス ディフェンセラの口コミ
※画像引用元:オルビス口コミ入力フォーム
サプリメントは、
・睡眠状況
・ストレス度合い
といった状況によって、同じものを摂取しても効果は人それぞれ。
だから、ネット上にある口コミすべてが自分に当てはまるわけじゃありません。
ただ今回は、わたし自身がディフェンセラを気に入ったので、みんなはどうなのかな?と、ちょっと検索してみました。
オルビスの公式サイトにも、500件以上の口コミ掲載があったので、今日はそちらから一部コメントを抜粋します。
ディフェンセラの悪い口コミ(満足度:★1~3個)
・粉を飲むのがつらいときがある
・特に効果は見られない(飲んだ期間:1~9ヶ月と様々)
・何となく乾燥が気になる…くらいのレベルだと効果は分かりにくいかも
・10日程飲んでお肌に潤いを実感できたが、その頃から左足に浮腫みが出だした
・プクリとした顔かぶれが発生
最後の2つは1名ずつのコメントで、ほとんどは「甘い」「効果がわかりにくい」というものでした。
ディフェンセラの良い口コミ(満足度:★4~5個)
・季節の変わり目に起こる乾燥や顔のかゆみがない
・足の粉ふきが解消
・肌のしっとり感が増す気がする
・小じわがふっくらした
・ひび割れていたひじがケアされた
・マスクで乾燥しがちでも肌がツルツル
・フケが気にならなくなった
頭の先から足の先まで、ディフェンセラの効果が出てますね。
「フケが気にならなくなった」ってすごいな。頭皮の乾燥もやわらいだってことですね。
ネット上には、ニキビや毛穴にも効果あり、という口コミも見つけました。
オルビスに投稿された500件の口コミすべてはチェックしていないので、じっくり見ればもっといろいろありそう。
それではここからは、わたしの体感レポートをお届けしますね。
オルビス ディフェンセラを2箱飲みきった感想
とても甘いディフェンセラ
ディフェンセラは、1箱30本入り。
これを、2箱=2ヶ月飲んでみました。
いつ飲むかというタイミングですが、わたしは夜、お風呂に入る前。
サプリメントは就寝前に飲むことが多いのですが、ディフェンセラは水飴が入ってるから、歯磨き前に摂取。
虫歯予防のためにもね。
味は、悪い口コミにあった「衝撃的に甘い」という言葉に思わず苦笑。確かにね、甘いは甘い。
初めて口に入れたとき、ここまでやっちゃうかーと驚いたもの。
ほんのり柚子(ユズ)風味の、濃い砂糖味といったかんじ。
ただ、わたしは生粋の甘党なので、驚きといっても好意的なほうの驚きでして。ウェルカムな味。
サラサラの粉で、舌に乗せるとサラッと溶けるのでとても飲みやすいですよ。お水なしでもいけるくらい。
一日の終わりに、最後の甘味をディフェンセラで締める。
わたしには、これが毎日のお待ちかねプチイベントみたいになってますな。
効果:ひじがしっとりツルツルに!
結論から言うと、「ディフェンセラは飲むスキンケアと言って正しい」というのが率直な感想です。
まさかそこなの?という予想外なパーツに劇的に効果が出たので、びっくりしたし、うれしい限り。
そんな予想外のパーツと、実感できた効果を発表します。
・ひじ → しっとりツルツル 変化No.1
・腕全体 → しっとり
・夏にカサつくあご下と首 → カサカサしなかった
・マスクのこすれで敏感になっていた頬骨周辺 → ヒリヒリしなくなった
・足のすね → 何も塗らなくてもカサカサしない・乾燥でかゆくならない
これだけ変化が出たんですよー。自分としてはかなりの収穫です。
腕は、実験的にボディクリームやボディミルクを塗らなかったのに、しっとり肌。
ということは、ボディの保湿をサボってもOK。つまり、ボディケア製品への出費が減る!笑
・正直ボディケアが面倒。だけど乾燥する‥‥
という人は、ディフェンセラがお悩みから解放してくれるかも?
そしてわたしは、ひじとあご下に関しては、感嘆の声を上げたくなるくらいの結果が出ましたね。
あご下はね、この数年、当たり前のように夏はカサついていたので、季節柄だと受け止めるようにしていたんです。それが、今年はなかった!
ひじは、年とともに硬くなっていくと言われています。それが、やわらかくなっていくなんて。
うれしくて、意味もなくあごやひじをさすってる。笑
お肌から水分が逃げて行きにくくなった。
これって、肌が乾燥しにくくなったってことなんですね。
顔のお肌も乾燥しにくくなったとは思います。
だけど、顔はどこよりあれこれスキンケア製品を塗る場所でしょ。
だから、ディフェンセラ単体の効果かどうか、わかりづらかったりもするんですよね。
6ヶ月(6箱)飲んだら、一体全体どうなってしまうのかな。
ピカピカに発光している自分に出会えたりするのかな。
すでに3箱目に突入しているので、このまま続けてみますね。
ディフェンセラのお得な購入方法
ディフェンセラは、1箱(30日分)3,456円(税込)。
初めて購入する場合は、迷わずこちらのセットがおすすめです。
【オルビス公式オンラインショップ限定セット】
【内容】
・オルビス ディフェンセラ 本品1箱(3,456円)
・コラーゲンリフォース 3本(810円)
価格:2,916円(税込)
・数量限定
・オルビス通販初回限定
・お一人様1点限り
それぞれ別々に購入するより1,350円もお得。
調べてみたら、amazon、楽天市場、Yahoo!にはこの限定セットはないんですね。
公式サイトでしか購入できません。
コラーゲンリフォースについてちょこっと書きますね。
【通常価格】10本2,700円(税込)
コラーゲンリフォースは、コラーゲンが10,000mgも配合されている、ラ・フランス味のドリンクです。甘いからジュース感覚でゴクリと飲み干せる1本。
コラーゲンとの最強コンビ、ビタミンCも配合されているから、自分でも1箱購入しました。
明日はお肌の調子を上げたいという日の夜、コラーゲンリフォースを飲んでスイッチをオン。ひとつの美肌イベントのようなものですね。
<添加物>
酸味料、ビタミンC、トレハロース、香料、甘味料(スクラロース、ネオテーム)
※アレルギー物質:ゼラチン
水分よ、肌から逃げないで!
これ以上乾燥したくない!
という人は、トクホのディフェンセラから始めてみると良いかもしれません。
「飲む」次世代スキンケア<ディフェンセラ>
ディフェンセラ歴半年の音声レビュー
半年以上飲み続けています。
購入したのは8箱なので、まだまだ続けまーす。
▼半年飲んでみた感想(音声レビュー)です。(2021年2月)
コメント