食べ始めて2ヶ月たつ【黒糖抹茶青汁寒天ジュレ】。
2箱目です。
上質な抹茶風味がとても魅力的!
青汁っぽさゼロです。
おいしいだけではありません。
発酵食品と水溶性食物繊維をいっしょに食べることで腸活(腸内の環境を整える)ができる、新感覚ゼリーなのです。
・おやつ大好き
・青汁が苦手
・最近野菜が高くて買い控えしている
・食物繊維不足だと感じる
この中のどれかひとつでも当てはまる方に、おすすめです。
味は、おやつそのもの
黒糖抹茶青汁寒天ジュレは、いつでもどこでも食べられる個装スティックタイプです。
1箱30包入り。
1日1本で30日分。
青汁って、どうしても「健康のために飲むもの」というイメージが強いですよね。
だけど黒糖抹茶青汁寒天ジュレの場合は、おやつ感覚で食べる青汁というか、おやつそのものといったほうがしっくりきます。
フードコーディネーターなど、食のプロが製品化に関わっているからでしょうね。
おいしさにこだわってできた一品です。
気になるカロリーと糖質の配合量は?
1包あたり、17.25kcal、糖質3.21g、食物繊維1.98gというのがうれしい!
ちなみに、1包あたりに含まれている糖質の量が少ないから、糖質オフ実践中の方のおやつにもいいですね。
クマイザサの青汁パワー
ただおいしいだけではなく、中みもばっちり。
・クマイザサ粉末‥‥過酷な環境下でも強い生命力を誇る北海道産
・約40種類の植物発酵エキス・お米由来の乳酸菌
・寒天‥‥水溶性食物繊維
黒糖抹茶青汁寒天ジュレに使用されているクマイザサ(青汁のメイン成分)は、北海道で自生するものだけを厳選して手摘みしているんですって。
クマイザサって、あまり聞きなれないけれど、知れば知るほどすごいパワーを持ってるんですよ。
・わずかな光で光合成ができる
・寿命60年(!)
・冬眠前の熊が大量に食べる→抗菌作用
と、強い生命力を感じさせます。
そのことが、食物繊維、カロテン、ビタミン、ミネラル(カルシウム、マグネシウム、鉄分)の圧倒的な含有量を誇るという点につながるんですね。
他、約40種の植物発酵エキス、善玉菌優勢を助けるお米由来の乳酸菌(ラクトバチルス カゼイ)・イソマルトオリゴ糖、ヒアルロン酸なども配合されています。
寒天は、満腹感もねらえますね。
そして、この内容を見ると、腸内環境をいかに良くするかが考えられているなぁと。
難消化性デキストリンは、ものすごく有名なトクホ(特定保健用食品)成分。
わたしは、難消化性デキストリンは、食物繊維と似た位置付けです。お通じスッキリ系成分の一員と捉えています。
寒天ジュレの中身を公開
こちらが中みです。
ザ・抹茶色!
寒天も入っていますから、ツルリのどごしOK。柔らかすぎるゼリーとは違い、弾力があり食べごたえもあります。
そして、何よりアピールしたい、味について。

それはまるで上品な抹茶寒天ゼリー。
ありがちなフルーティーさに傾くことなく、甘さにもコクがあるのです。これが、初めての一口で感動した理由。
「甘さのコク」の秘密は、人工甘味料を使用していないから。
甘みには白砂糖ではなく、黒糖や低GI値のココナッツシュガー(ココナッツの花蜜)を使用しているので、甘さにコクと上質感が出ます。
なんて粋なセレクトでしょう。
和菓子だって、白糖饅頭より黒糖饅頭のほうが風味豊かでしょ?
黒糖のほうが、より体にもいいですしね。白糖より少しお値段は上がりますが、健康とお味を考えればむしろウェルカム。
さらに、「なんとなく抹茶」というようなハンパ感はなく、飲み込んだ後も口の中にフワリと後味を残します。
本格的な抹茶を感じさせる後味です。
2ヶ月間、黒糖抹茶青汁寒天ジュレを食べてみた感想
2ヶ月お付き合いしてみて感じたことは、とてもいいかんじで腸活できるということです。
つるりんっと食べる(飲み込む)だけで、胃腸が反応してくれます。
しかも自然なお通じ。
それと、肌に吹き出物やトラブルが出にくくなる気がします。
腸内環境を整えてくれる!
ちなみに、今回の「黒糖抹茶青汁寒天ジュレ期間」に、美肌系のドリンクやサプリメントは口にしていません。
わたしにとって、「インナービューティーに働きかけてくれる上質抹茶味スイーツ」です。
▼公式サイトはこちら▼
おいしいから続けられる!【黒糖抹茶青汁寒天ジュレ】
コメント